19 ペリュー艦長の正体

フリートウッド・ペリュー艦長

英海軍フリゲート艦フェートン号の艦長フリートウッド・ペリューは1789年12月13日に生まれた。この物語の1808年10月の時点で、満18歳10カ月。20歳どころか19歳未満であった。しかし8歳で海軍に入隊した彼はこの時既に海上勤務ほぼ10年、ベテランである。しかも16歳の時には、父エドワード・ペリュー提督が指揮するインドネシアジャバ攻略戦で目覚ましい戦功をあげた勇猛な青年海軍士官であった。父はエドワード・ペリュー提督、フェートン号が所属する英海軍インド洋艦隊の司令長官である。
フリートウッド・ペリューは1789年12月13日、父エドワード・ペリューューと母スーザンの次男として生まれた。長男は3歳違いのPownollポウノルである。
父エドワードと母スーザンは4人の息子と2人の娘を設けた。うち3人が男子で第2子が長男のポウノル、3歳年下の第4子が次男のフリートウッドである。

一介の水兵として何の後ろ盾もないまま海軍に入隊した父エドワード・ペリューは類い稀な体力と勇気に恵まれた上に、天性の海戦指揮能力を発揮してメキメキと頭角を表し、フリートウッドが生まれたときには35歳、第一線のフリゲート艦の艦長として名声を馳せ始めていた。この年には、大物の私掠船(実態は海賊船である。中には政府公認のものもあり私掠船privateer と呼ばれた)を捕獲し巨額の賞金(国王へ献上されるが、艦長はその残りの3/8与えられる)をせしめている。艦長としての卓越した能力に加えて巨富を獲得して、国民的スターへの道を歩き始めた段階とも言えよう。

当時の英海軍は人間で言えば少年期から青年期の初めにあたる。Admiralty/海軍省による海軍の組織や秩序は形成され始めたばかりで、極めてアクの強い艦長たちが跋扈する、いわば「英雄時代」であった。帆船時代の戦闘艦は短くても数か月、長ければ1年以上海上にあってAdmiralty/海軍省とは連絡がつかない。せいぜい航海先で出会った商船に報告書を託すくらいのことしか出来ない。管理統制の効かない存在である。だから艦長にとって艦は彼の「城」であり、一度航海に出ればそこでは彼は「全能の神」となる。乗組員の徴募は彼自身の責任であり(志願者がいない時は街で強制徴募を行い、港では商船から船員を無理矢理水兵に徴募した)、水兵の処罰(鞭打ちなど。死刑だけは軍法会議が必要)も彼の裁量次第であった。

そして敵艦や商船を捕獲したら、そこに積載してある富(軍艦は長い航海の旅先での物資の購買に備えて金や銀を搭載していたし、商船は高価な貿易品を満載していた)はPrize/賞金となり、国王に献上した残り(割合は決まっていない)は艦長以下に分配される。艦長が3/8、艦隊司令官が1/8、搭乗士官全員(数人)で1/8、下士官全員(10数人)で1/8、その他の乗組員全員(百人から数百人)で2/8、と分配される(これは1707年アン女王時にCruiser‘s Convoy ActとしてPrize Money配分が法制化された‐杉浦明憲神戸大学名誉教示)。以前(11章)に指摘したがこの制度は日本海軍創設時には導入されていない。その上、東郷提督が指揮する連合艦隊がロシア艦隊を対馬沖海戦で撃滅して以来、日本海軍は花の艦隊決戦だけが戦略目標となり、敵商船攻撃による補給網のかく乱を全く考慮しない組織となったのだ。
18世紀19世紀の海軍においては、艦長たちのモチベーションは海戦の勝利という栄誉に加えて巨富の獲得が大きな要素であった。生死を賭けた敵艦との交戦の直前には艦長たちは「莫大な賞金が待ってるぞ、皆で勝ち取るんだ」と叫んで乗組員たちを鼓舞したのである。

こうして、なかでも敵艦船を単独で攻撃する機会の多いフリゲート艦長には巨富を蓄えるスターが多く輩出した。それは現代のスポーツ界のスーパースターを思わせる憧れの存在だったのだ。その筆頭がエドワード・ペリューであった。

彼らはその強大な特権を引き継がせるために息子たちを幼少から士官候補生として船に乗り込ませた。

11章で触れたように、父エドワード・ペリューは不遇の少年時代を送り、無一文の水兵として軍艦に乗り込み、何のコネもなく実力でフリゲート艦の艦長までのしあがり、2人の息子が生まれた頃は英海軍の中でも花形の艦長として活躍していた。

貧しい生まれの人間が栄達を極めると、例外なく子孫の繁栄に執着する。2人の息子たちへの身贔屓(みびいき)が際立っていたエドワード・ペリューューはその典型であった。

トラファルガー海戦で戦死して国民的英雄となったネルソンよりも先に国民に愛された海の英雄で、子爵にまで上り詰め、今も小説や映画の題材となるエドワード・ペリューであるが、その人生にいつも影を投げかけたのが彼の身贔屓/Nepotismである。

フリゲート艦の艦長として捕獲船から得た財宝の自分の取り分についての異常な執念と息子たちへの異常な執着と愛情、これが国民的英雄であったエドワード・ペリューのもう一つの顔である。

彼が息子たちをどう引き上げたかを詳しく見よう。

英艦Nympheと仏艦Cleopatreの交戦

1793年5月、35歳のエドワード・ペリューはフリゲート艦Nympheの艦長の時、わずか6歳10ヶ月の長男ポウノルを艦長サーバント(召使い/従僕)として登録したが、実際にはポウノルは艦に乗っておらず、母親と共に過ごしていた。7月18日にはエドワードはフランスのフリゲート艦Cléopâtreクレオパトラを激しい戦闘のうえ捕獲するという戦果を挙げたが、これはフランス革命戦争における英海軍の初の大勝利だった。

艦長時代のネルソン

それまで目覚ましい勝利が無かったためこの勝利を何よりも喜んだ国王ジョージ3世は6月29日エドワード・ペリューを招き、直々に騎士Knightに叙している。この時にエドワード・ペリューは騎士にふさわしい生活水準ではないことを理由に一旦は断ろうとするが、それを知った国王がさらに下賜金を与えたというエピソードもある。またペリューはピット首相(小ピット)、そしてピット首相の父で政界の大御者大ピットにも拝謁した。この6月の10日間はエドワード・ペリューを瞬く間に国民的英雄に押し上げた歴史的な日々であった。のちに救国の英雄となるネルソンはまだ無名の海軍士官であり、イギリスの人々の間で長嶋茂雄(今なら大谷翔平)的なヒーローとなったのはエドワード・ペリューだったのである。

この時Cléopâtreクレオパトラから得たPrize/賞金(=戦利品)は8,000ポンドであった(現在の時価で約143万ポンド。1ポンド=¥180(2023年12月)で2億5,740万円)が、国王に献上(30%から50%?詳細は不明)した残りの半分近い3/8が艦長の権利としてエドワード・ペリューに与えられた。国王への献上がPrizeの30%の場合、ペリューの取り分は約7,000万円、献上が50%の場合は約4,000万円がペリューのものとなった計算になる。彼は海軍士官として最高の栄誉と、それまでの軍歴の中で最大の賞金をせしめたのである。彼の巨富への執着はその後の彼の人生に付きまとうことになる。

NympheとCleopatreの戦闘詳細

Cléopâtreクレオパトラとの舷と舷を接する海戦(Broadside)は1時間半ほどに及び、Cléopâtreの帆柱は砲撃で撃ち倒され、CléopâtreのMullon艦長始め両艦の戦死者負傷者が113人にも及ぶ凄惨な戦闘だったが、エドワード・ペリューはかすり傷一つ負わず、彼の不死身の伝説が生まれることなる。

Nympheにはエドワード・ペリューの弟Israel PellewもLieutenant(海尉)として乗艦していた(彼の昇進についてもエドワード・ペリューはあらゆる伝手(つて)を使って運動した)。戦闘の後エドワード・ペリューは「自分もイスラエルも無事だ」という手紙を兄に送ったが、そこにはポウノルのことは何も触れられていない。つまりAdmiralty/海軍省に艦長サ-バントとして登録されていたポウノルは乗艦していなかったのだ。

まずポウノルは、父エドワード・ペリュー自身の言葉で言えば、”clever and quick, but idle and unmanageable.” 『利発ですばしっこいが、怠けがちで聞き分けが無い」と言うことだろうか。エドワード・ペリューは彼を海軍向きで無いと思っていたようだが、伝記作家スティーブン・タイラーによると ポウノル自身が父の後を追って海軍を志したらしい。「私の希望に反して船乗りの生活を選んだ」という彼の発言を紹介している。
もしポウノルが実際に艦長サーバントとしてNympheに乗艦していてCléopâtreとの激戦を経験していたら、海軍を志さなかった可能性もある。

士官候補生フリートウッド・ペリュー

一方で、フリートウッド・ペリューは兄ポウノルとは対照的に「俊敏で外交的」であり、小さいころから海軍への関心が高く、エドワード・ペリューは彼を「わが家族の花」と絶賛して期待をかけていた。フリートウッド・ペリューはその期待通りの海軍生活を送ることになる。長男ポウノルと次男フリートウッドは、対照的な兄弟だった。

それでもエドワード・ペリューは海軍向きではない長男ポウノルにも強引な身贔屓人事を強行するのである。そうなると本人に海軍士官の適性がないとわかっていても、徹底的に身贔屓するのがエドワード・ペリューの真骨頂である

兄ポウノルは1798年に11歳で士官候補生Midshipmanとして父が艦長である砲74門の戦列艦Impetueuxに、弟フリートウッドは翌1799年にわずか8歳で同じく士官候補生MidshipmanとしてIndigatigableに乗り込んだ。

 

この時エドワード・ペリューは乗員名簿Musterに兄ポウノルを20歳、弟フリートウッドを14歳とした。
艦長が自分の子供たちを年齢を偽って乗員名簿に載せるのはfalse Muster/偽装名簿と呼ばれ、この頃一般化していた。

 

何度も言うが、日本海軍は英海軍の近代化が完成した後にそのシステムを丸ごと輸入して誕生した組織である。しかも日本は既に江戸時代に人別帳と言う形で、戸籍を完備した社会であった。この日本海軍のシステムを念頭に英海軍を見ると、見誤ることになる。

当時多くの艦長が自分の息子を似たような年齢で士官候補生として乗艦させているから、当時としては当たり前の事柄であったがエドワード・ペリューの場合はその引き立て方が格別に強引であった。息子たちの年齢を嵩上げしたのは、士官への昇格を早くするためである。

士官に昇進するには士官候補生として最低7年の経験が必要という内規があったが、彼はfalse Muster偽装名簿をもとに7年未満で昇進させた。

その上、士官になってから艦長になるスピードが異常に速い。ポウノルは17歳で砲18門のFlyの艦長に、フリートウッドは16歳で12門のスループ艦(小型の戦闘艦)を与えられ、18歳で歴戦の誉高いフリゲート艦フェートン号の艦長に就任している。

そのうえ、なんと21歳のポウノルを自分が司令長官を務めるインド洋艦隊のは旗艦Cullodenカロデンの艦長に据えた。Cullodenカロデンは砲74門、堂々たる戦艦である。乗組員は優に600人を超えたろう。こういう無茶なことがまかり通っていたのが当時の英海軍である。

同僚のベテラン艦長たちは大いに不満を持ったろうが、戦功際立つエドワード・ペリューは歴代の海軍省トップに寵愛されていた。彼は手紙を書くことが多い当時の人々の中でもとりわけ筆まめな人物だった。その手紙攻勢だけではなく、おそらく贈り物(献金?賄賂?)も欠かさなかったはずだ。その海軍省トップの後ろ盾に加え、エドワード・ペリューは降伏したフランス海軍の艦長を友人として自分の故郷で歓待し、現代に蘇った騎士道精神の持ち主と称賛されたが、味方の同僚には容赦なかったから、彼を敵に回す事はしたくなかっただろう。

公然と反感を口にするにはエドワード・ペリューはあまりにも有能で鼻柱の強い戦争英雄だった。

それへの反感は後日エドワード・ペリュー提督の後継者であるドルーリー提督によるペリュー父子へのあからさまな批判となって顕在化することになるが、それは後述する。

 

ネルソン提督 右腕を喪失している

兄弟はまず地中海で勤務した。
だが1804年、ペリュー家にとって大きな転機が訪れた。エドワード・ペリューはRear Admiral海軍少将に昇進し、インド洋艦隊の司令長官へ転属となった。。結果的に彼はこの職を引き受けることによってトラファルガー海戦の勝利と言う巨大な栄光をライバルであったネルソン提督に渡すことになる逃すことになる。ちなみに彼のライバルとも言えるネルソンは1797年にいち早くRear Admiralに昇進している。この昇進は、彼の特筆すべき軍事的成功、特に1797年のサン・ビセンテ岬の海戦での活躍を受けてのものだ。ネルソンはこの戦いで右腕を失ったが、彼の勇敢さと戦術的な才能はイギリス海軍内で高く評価され、のちに1805年トラファルガー岬沖でのフランススペイン連合艦隊との決戦(トラファルガー海戦)で勝利し、ナポレオンの地中海制覇の野望を砕き、凋落の契機を作った。彼は敵艦隊から狙撃されて(舷と舷を接する当時の海戦ではコーターデッキ上の敵艦長を狙う狙撃手がいた)戦死し、永遠のレジェンドとなるのである。

ネルソン提督の死

インドは当時のイギリスにとって巨大な宝箱であった。アヘンを売って中国から輸入する茶、インド特産の綿、爆薬の原料となる硝石、これらを本国へ還流することで巨大な富が生まれ、インド成金(Nabobs)が続出したことは「13章 虚栄(Nabobs)の街」で解説している。
富と栄誉に貪欲なエドワード・ペリューにとって願ってもないポジションだった。
無尽蔵の富を生み出すインドは、インド総督やインド洋艦隊司令長官にも巨大な余禄をもたらした。Stephen Taylorの“Commander”によれば、エドワード・ペリューの前任者であるRainierレーニエ提督は1794年から1805年まで長官を勤め本国帰国時に25万ポンド(現在の75億ポンドに相当、時価で138億円)を持ち帰っている(p229)。ちなみに米国シアトル近郊の名山Mt.Rainier(4,392mの火山)は、レーニエ提督を記念した命名である。海軍提督が巨富を持ち帰ることが羨望や嫉妬の的であっても、悪徳とは考えられていなかったことをこの山の命名が示唆している。
エドワード・ペリューが司令長官職を拝命するうえでこのことは当然理解していただろう。地中海でボニー(ナポレオン・ボナパルトの英軍人の蔑称)の海軍と戦う華々しい舞台ではなくなるが、それに代わる動機がインドにはあったのだ(結果的にはネルソンがトラファルガー海戦の栄誉を独占した)。

エドワード・ペリュー提督 肥満が顕著

40代始めまで数百人の乗り込み員の中で真っ先にマスト登りをできるエドワード・ペリュー出会ったが、提督になってからは運動することも少なく太り始めていた。彼にとって本当は温暖な地中海の方が向いていたのだろうが、富への渇望が彼を熱帯のインドへと誘った。

そしてそこはフリートウッドに華々しい初陣を提供する場となった。

1805年5月に任地マドラスに着任したエドワード・ペリューは、早々にバタビア攻撃の準備を始める。バタビア(現ジャカルタ)はインドネシアのジャワ島にあるオランダ艦隊の根拠地である。母国オランダはナポレオン軍に占領されて”バタヴィア共和国”(Batavian Republic)に1795年に改称され、1806年に“ホラント王国”(Kingdom of Holland)へと変化し、ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトが王になっている。オランダ艦隊はナポレオンの指揮下に入り英海軍に敵対していた。そのアジア根拠地を叩く構想をエドワード・ペリューは進めたのだが、エドワード・ペリューの伝記“Commnder”で、著者のStephen Taylorは作戦への疑問とその動機を推理している。

「実際のところ、バタビアのオランダ艦隊に危険はなく、フランス艦隊はどこにもいなかったのだが、トラファルガーの後ではなおさら必要だったのだろう、彼は南シナ海でのオランダ艦隊とフランス艦隊の連携を思いついた。彼が、もう一人のペリュー(息子フリートウッドのこと)を英雄にする機会を狙っていたことは疑いない。その手段とは、バタヴィアの不振にあえぐオランダ艦隊を壊滅させることだった。(p257)」
エドワード・ペリューはバタビア攻略に必要な陸上兵力を持っていなかった(1812年になって英軍は100隻の輸送船隊でジャワに駐在するオランダ陸軍を一掃し、英領としてラッフルズが副総督に任命され、出島のドゥーフに貿易権益を譲渡するよう要求する事件が起きる。これはのちの章で取り上げる)。
しかもインド洋艦隊自身の艦数が十分でないうえに、1806年7月10日にインドのヴェロールで発生したインド兵(Sepoyと呼ばれる)によるVellore Mutiny(ヴェロール反乱)が起こったので、7月と10月にフリゲート艦を先遣し、これらの艦がオランダ艦隊のフリゲート艦などを捕獲する成功を収めたので、ようやく秋になって残存のオランダ艦隊を駆逐するため自らとフリートウッド・ペリューが艦長のTerpsichoreテルプシコーレをはじめとする艦隊を編成し、マドラスを出航した。
この戦闘については「Java campaign of 1806–07 – Wikipedia」が詳しく報じているので、それを紹介しておこう。

“バタビア港が英艦隊に封鎖されたことを知ったオランダフリゲート艦Phoenixフェニックス艦長のファンデル・サンデは、自らのフリゲート艦とその他6隻の軍艦、22隻の商船を陸に乗り上げた。オランダ船を排除する決意を持ったペリュー提督は、フリゲートHMSテルプシコーレを指揮する息子のフリートウッド・ペリュー大尉の隣に部隊のボートを集めるように命じた。次に、遠くのフリゲートの援護射撃の下で、水兵と海兵からなる上陸部隊が、海岸からのオランダ砲台の攻撃を受けながら、座礁したオランダ船に派遣された。ファンデル・サンデは自らの艦フェニックスを自沈させ無用の長物としていた。ペリュー大尉はその艦に乗り込んで砲を乗っ取り、他の座礁艦船に向けて発砲したうえで、彼率いるボートの一隊がそれらの艦船に順番に接近し、乗り込んでいった。この作戦は、死者1名、負傷者4名のみの損失で行われた。捕獲された艦船は、再浮上することができないものは焼却され、ペリュー大尉はフェニックスの残りのオランダ船が破壊されるのを待ってから、フェニックスの残骸に火をつけて自分の艦に戻った。合計で、フリゲート艦1隻、小型軍艦7隻、商船20隻が破壊され、小型軍艦1隻と商船2隻が捕獲された。”

フリートウッド・ペリューが率いる攻撃隊は陸上のオランダ要塞の砲撃を受けながら行われたので、隊からは1名の戦死者と4名の負傷者が出たのだ。危険な戦闘であったことに変わりはなくフリートウッド・ペリューは敢闘精神あふれる勇士であることを証明したのだ。逆に言えば、わざわざ戦略性に乏しい遠征を仕組み、弱い相手を見つけ、息子の初陣を見事に飾らせた、と言えよう。

引き続きエドワード・ペリューの伝記“Commnder”を引用しよう。

“ 1806年11月、テルプシコール号のフリートウッド・ペリュー大尉が父の艦隊を率いてスンダ海峡を抜け、バタビアに侵入したとき、抵抗勢力はオランダのフリゲート艦1隻、スループとブリッグ4隻、武装した小型船数隻だけだった。これはフリートウッドの出番であった。乗船隊を率いてフリゲート艦を奪い、残りに砲を向けるのである。ペリューがBroughtonブロートン(親友で、フリートウッド・ペリューのミドルネームの名付け親.Fleetwood Broughton Reynolds Pellewが正式名石橋注)に語った、目を輝かせて誇らしげに語るその後の様子は、父の愛を感動的に伝えている。

『断言しよう、これほどprettier美しい偉業は見たことがない。君は、あーあ、大変な親馬鹿だというだろうよ。しかし、私は、他の人々が彼をほめそやす半分も言わないから聞いてくれ。私が育てたのは鳩のような弱虫じゃなかったという事実を目撃するのは大変な快感だったよ。オランダのフリゲート艦が英国旗の下で砲撃を開始して(これはフリートウッド・ペリューが率いる小隊がオランダの(あらかじめ故意に)自沈したフリゲート艦Phoenixを乗っ取って英国旗を掲げ、Phoenixの砲を使ってオランダの他の船舶を砲撃したたことを指している石橋注)、(旗艦)カロデン号から見守っていた全員が一斉に歓声を上げたとき、私の目は涙であふれ、胸がいっぱいになったよ。「よくやった、フリートウッド、よくやった、ブラボー」という叫び声が私の廻り中で聞こえたんだ。父親がこれを涙なしで見ていられるかい?私は望遠鏡を覗くために涙を拭わなければならなかったほどだ。愛するスーザンに話していないのは、愛しい息子を戦闘に狩りだしたのは残酷過ぎると言うだろうからだ。石橋訳』(257-258p)

この時のフリートウッド・ペリューの活躍を早速父エドワード・ペリューは画家に命じて絵を描かせた。この時のフリートウッドは17歳(厳密には満16歳11か月)、日本でいえば高校2年生であった。

 

フリートウッド・ペリューは、父譲りの長身で“dashing” 颯爽とした海軍士官だった。17歳で歴戦の海兵や水兵を率いて弾雨の中、父が準備した舞台で存分の活躍を見せたのだから、その自我は大きく膨らんだだろう。彼の自信に満ち溢れた様子は、のちに長崎港でフェートン号艦上に拉致されたオランダ商館員がフリートウッド・ペリューのことをコーターデッキの艦長椅子に陣取って「動かざること山のごとし」とその貫録を表現することになる。出自も器量も違うが、源義経を思えば若くして闘将であっても不思議はない。
だが父のように水兵から叩き上げの下積みの経験がなく、8歳でいきなり士官候補生として水兵の上に君臨する海軍生活が始まったフリートウッド・ペリューには、父のような水兵への愛情と理解に欠けていた。寛容な人格形成の機会がなかったのだ。「14 マカオへ」で取り上げたように、長崎への航海中に7人の水兵に総計162回の鞭打ち刑を執行している。これは水兵虐待を憂慮した父エドワード・ペリュー提督がインド洋艦隊の艦長たちにむやみな鞭打ちを禁止した上で、鞭打ち刑を執行した場合は長官に報告するよう布告したことと真反対の行状である。これはのちに彼のキャリアが暗転する原因となる。

 

一方でフリートウッド・ペリューは「“dashing” 颯爽とした」青年士官だけではなかった。マドラスの社交界で彼を見たある婦人が「こんな美しい青年は見たことがない」と誉めそやしている(“ Storm and Conquest “ by Stephen Taylor 71p) 。
父エドワード・ペリュー提督が「わが艦隊、わが一族の花」と称賛した次男フリートウッド・ペリューは、勇敢さと美貌を兼ね備えた青年士官(しかも20歳にも満たない)であったのだ。
父エドワード・ペリュー提督が念願の本国帰還の辞令を得て、マドラスからカルカッタ経由でペナンに寄港したのは1804年の暮れである。ここでエドワードは後任のドルーリー提督にインド洋艦隊司令長官職の全権を移譲するためだ。この夏、長崎を襲撃したフェートン号もペナンにいた。エドワードの乗艦はインド洋艦隊の旗艦Cullodenで、その艦長はなんと、エドワードが海軍向きではないと判断したPownollポウノルであった。しかも若干21歳である。ペナンでフェートン号を従えてエドワードを待ち構えていたドルーリー提督はエドワードより4歳年下だが、例に漏れず鼻っ柱が強い人物で、彼のインド洋艦隊司令長官の辞令は喜望峰艦隊の司令長官Birtie提督と重複し(この頃のRoyal Navyの辞令は重複任命があり、それが提督間に抗争をもたらしている。エドワード・ペリュー提督がインド洋艦隊司令長官の辞令を受けた時も、インド洋の東西を二人の提督が受け持つという重複人事があり、エドワードも当然ライバルとの激しい抗争があった。この重複辞令はAdmiraltyの組織が未成熟であったことと帆船時代の辞令が現地の届くまで半年以上かかったことに起因するだろう)、Birtieと激しく対立したばかりの人物である。そのDruryが自分の隷下のフリゲート艦フェートン号の艦長は、エドワードの次男で18歳、入港して来た旗艦Cullodenの艦長はエドワードの21歳の長男であることを知った時の感情の波立ちは半端ではなかったろう。彼はのちに、あるいはこの時か、エドワードに面と向かって「身贔屓が過ぎる」と強烈なセリフを吐くのである。彼は『あんたの息子(フリートウッド・ペリュー)は「甘やかされすぎた」と言い、「こんなに早く階級を与えられた」おかげで「命令の本質について完全な誤解」をしていたと言った』(”Commnder“ 287p)と言い放ったのである。ちなみにこのDruryの発言は、長崎襲撃がDruryの命令である、という諸説を覆す傍証と言えよう。このことはあとで検証する。

それはさておき。

ポウノルは新妻を連れていた。マドラスの総督であるBarlowバーローの妻が英国から長女のElizaイライザを伴ってマドラスへやって来たのは1808年の8月3日である(“ Storm and Conquest “ by Stephen Taylor, 24p)。フリートウッド・ペリューは既に先月10日に出航したあとである。この19歳のイライザを見て「一目ぼれ」したのが、ロマンチックな夢見るタイプのポウノルだった。海軍士官としての資質を見限っていた父エドワード・ペリュー提督は、マドラス総督の長女とポウノルが結ばれることに大賛成だった。ポウノルにとってバーロー卿(Sir)なら十分にふさわしい義父となるからだ。二人は10月1日にマドラス中が沸き立つような盛大な結婚式を挙げて、本国へ帰還する父エドワード・ペリュー提督に付き添ってペナンへ来たのである。ここでフリートウッド・ペリューは初めてイライザと出会った。颯爽として美貌のフリートウッド・ペリューを見て、イライザは夢中になってしまった。二人はペナン島を一緒に周遊したが、それは逢瀬と言ったほうがいいぐらいイライザはフリートウッド・ペリューにのぼせ上り、友人への手紙には夫ポウノルよりフリートウッドのことばかりを‘my very great favourite Fleetwood’(”Storm and Conquest“ 

p435-436)と書き送っていたのである。Stephen Taylorは二人の間にaffairがあったのではないかと暗示している。
ちなみにイライザは8年後の1820年に若い陸軍中尉と駆け落ちして、ポウノルとの結婚は破局を迎えた。これはフリートウッドとの短い出会いで何があったかを類推する傍証となるだろう。

しかし父の庇護の下でスピード昇進し、勇敢さも自ら証明した上に美しいとまで称賛され兄嫁の恋慕まで勝ち取った青年士官は、尋常なエゴの持ち主ではなかったろう。こういうタイプは自分に甘く、他者には厳しいものである。長崎への航海で水兵に過剰な鞭打ちを課した彼の収まらず、1813年水兵たちの反乱を招き、政治家として大成した兄ポウノルとは皮肉な晩年を迎えることになる。それはあとの章で語ることにしよう。

 

***************************************

 

後編は、しばらくお待ちください。