35 迷走

 

迷走するフェートン号 この日の正午、フェートン号は小瀬戸遠見番所の真西32kmの位置にいた。ペリュー艦長の報告書によれば、マウント・ヴァーノン号から入手した手書きの地図は極めて正確であったという。ペリュー艦長は緯度32度47分/48分で東進し五島と長崎の中間辺りで進路を南へ取った。正午の位置は緯度32度40分東経129度30分である。ここで問題が起こった。長崎港は東に見える筈なのに緑の陸地が連なるだけで、港らしいものは全く発見出来ない。ペリューは「この地域になじみのない船舶にとっての主たる困難は、オランダ人がカヴァレス(Cavalles)島と呼んでいる島(伊王島)が、(本島の)海岸に非常に接近していることから難しくなっているところの、入口を発見する困難性である(宮地正人訳)」と書いている。
長崎港は女神/神崎間でわずか500メートルの入り口しかない。しかもその外には香焼島伊王島中之島が連なり、完璧にこの狭い入り口を塞いでいる。(伊能忠敬石崎融資の地図参照) 外海からは緑色の陸地が連なっているようにしか見えなかったろう。当時人工的なランドマークが何もない状態で、この入り口を見つけるのは至難の業であった。だから手書きの地図には、長崎港へのエントリーポイントが書いてある。それによると伊王島(Cavalles)の北を東進して小瀬戸番所のすぐ南に浮かぶ樺島、そして高鉾島の南を過ぎれば長崎港口に辿り着く。だがペリュー艦長達は当初伊王島を特定出来なかったようだ。マウント・ヴァーノン号から入手した手書き地図にストックデールが測深データを記している。

 

それによると三ツ瀬という岩礁(今は海釣りの名所のようだ)と端島(世界遺産軍艦島)の中間(両島の距離2km)で進路を真南に取り、野母半島の南端を通過して千々石湾に出たようだ。恐らく野母半島南端を高鉾島と勘違いし、そこを通過すれば長崎港が見えると思ったのだろう。だがそこには長崎港はなく、広い海原と島原半島に聳える雲仙岳が遥か彼方に見えたのだった。


ここで航路の間違いを悟り、引き返してようやく伊王島を特定し、その北端を廻った。ペリュー艦長の報告書にもストックデールの特別手記にも、長崎港口発見の難しさを口を揃えて書いている。ストックデールの特別手記によれば「その入口は、非常な苦心の末見付かった」そうだ。もしかしたら長崎港は見つからないのでは、とペリュー艦長の心中には不安が掠めていたかもしれない。
眼下の海辺を復行したこのフェートン号の行動は、野母遠見番所からは丸見えだった筈である。だが何の記録も残っていない。10人全員が出役して沖に出ていたか、あるいは誰かがいたとしても出役で船は出払っていて連絡の方法も無かったろう。